I love Tornadoである、それは置いておいて。tornado.websocket.WebSocketHandelerのおかげで数メソッド定義するだけでwebsocketサービスを動かし始めることができる。 でもって、websocketクライアントからの接続を制限する仕掛けを考えてみたとき、Sec-Web…
昔のunixでサーバ一台にアカウントがたくさん登録されていたりしてls -l /homeするとユーザー名がリストされたりあるいは/etc/passwdとかでユーザー一覧とか見れたり。そのサーバがemailを受信できるようになってると、各ユーザーはmailコマンドとかでメール…
sbtにおいてscala 2.12.4を使う限り .javaと.scalaソースを同一ディレクトリに配置してコンパイルするとstackoverflowする場合(環境)があるのを知っている。普通、 .javaと.scala混合ソースではディレクトリ単位でsrc/main/scala/... src/main/java/...と…
proguardというのは、javaのコードを難読化してくれるソフトウェア。 お仕事でantタスクで動いていた成果物をありがたく使わせてもらっていたがコンパイル環境とか変化に対応する必要があって、基本的なところから調べる・覚える。元の環境はant with jdk8。…
ふらり予定にない買い物して、ちょっと使ってみたメモTENKU mini PC PRO mini版(Core J4125/8GB/256GB/Windows11 Pro) – GPDダイレクト Windows11はこの子で初めて自分の手で動かしてみた。で、linuxはどうですか、という興味を満たすため、まず適当にusb-…
ubuntu20.04のlinuxにusb wifiさして自家用APをたてようとした。 自分の端末2台くらいのため利用可能;リソースに空きがある;なbareboneを臨時APに仕立てようとしまして。当てにしてるwifiデバイスはTL-WN725N、全くダメってことは絶対なさそうなのでさし…
NetworkManagerベースのOSで、IPv4のみのVPSはうまくいかないところがある、ということを知った話について。vultr.comで(いつのまにか)大阪リージョンがあったので、almalinuxというのをこれも一度動かしてみたくほんの一時間インスタンス作って起動してみ…
先日来launch4jを調べていたけども、javaでの実行可能ファイル化の方法には、java8からjavapackagerなるものが存在したようで、こっちがいいかとちょっと調べてみてる。直接使ってみるところからやりたいのだけども、引数makeallコマンドとか試しに叩いてみ…
launch4jという、javaの実行可能なjar形式を実行可能Windows exe形式にラップしてくれるソフトウェアがある。まず基本的な使い方は、UIを起動して、javaの実行環境としてのjarファイル、実行可能Windows exeの出力ファイル名を指定し、出力実行すると、設定…
とてもどうでもいい覚書Windows 2019を使う機会あって、その際wslも入れておこうと考えた。 MS Storeからサクサク、というわけでないということを最初わかってなくて Windows Server に Linux サブシステムをインストールする | Microsoft Docsに従ってでき…
最近macOSに触れる羽目になりました。なんかその過程で、shcというコマンドの存在を知りました。shell scriptを実行可能ファイルに変換してくれるツール・unix系コマンドです。その仕組み上当然別に速度が速くなるものでもなくおそらく多くの場合わざわざrea…
今今で、QUICで自分で何か組んで速いなにかを享受できるのかどうか試してみたかった。 遅ればせながらのquicプロトコルお試し。ビルドして動いた、のところまで。https://quic.nginx.org/nginxは全く使ってこなくって、ちょっと触ったらapache-httpdよりシン…
VPS間のレスポンスデータ収集をprometheusでやってみる。blackbox-exporterというのを試してみた。 この手のを、以前は準備するのに数日かけてしまっていたのが、もはやものの数分で監視・レスポンスデータ収集開始できるようになってる。 blackbox.yml modu…
最近、H2というjavaで実装されてるデータベースに接するようになりました。この前、とあるアプリ経由でアクセスしているH2のデータベースファイルをそのアプリからの利用を実質不能にしてしまい、それを回復できたときのメモです。 Exception in thread "mai…
OpenNDSって? Captive Portalを実現できるOSS。Captive Portalとは、インターネット接続をサービスを提供してくれるショップとかホテルとかで接続の際に最初にブラウザが開いて表示されるサイトのことで、許可されたのちに*1インターネット接続サービスが使…
やったこと ドメイン名によって経路(インタフェース)を選択的にすることができるのかどうか試してみた。家の環境で、通常のインターネットにつなぐ経路とVPNのトンネル経由の経路が利用できるときに、特定のドメイン名の場合には希望するインタフェースか…
人気ゲームで不当表示 2社に再発防止の措置命令 消費者庁 | NHKニュース 最初見て思ったのは、白ではないにせよこの手のではよくあることでは?ということだった。ふだん、自然と目に入ってくる他のWEB広告の中にはもっと説明誇張ぽいのとか多そうに思うし、…
きっかけ まだ、いくらか使っているインターネット上のVPSと自宅piをOpenVPNというVPNソフトでつないでいたりする。が、それとは別に、つい先日OpenConnectというLinuxで動かせるVPNクライアントがあるのを知った。 元々はCISCOのアプライアンスが設置するVP…
電子工作でよく見るws281x系(?!)LEDについて。 今年に入って、PICでなにかかしらをすることを覚えている最中で、最近はマイコン内蔵のLEDというものの制御を試してみていた。これ系LEDの仕組みは、LEDには電源・GNDとデータ線二本の計4本足がでていて、複数…
USBのデバイスで 非接触ICカードリーダー、SONYのRC-S380という型番*1のを持っている。PICのUSB-HOST機能でつないでどこまでできるかやってみた。 自分のSUICAカードをカードリーダーにおいて、製造ID/製造パラメータ/システムコード*2というのを読み取れた…
100均DAISOで無線マウス販売されているのを知った*1。先日PICでUSBをつなげる方法を覚えたところだったので、ちょっとUSB-HOST機能というのをこのDAISOさんの無線マウスで試してみようと一つ購入してみた。これ、とりあえずノートPCでは普通に動いた。うまく…
MPLAB SNAP+MPLABX IDEを使ってPICを始めてそれ以来試してみた種類はPIC16F18326(346), PIC12F1822。シリアル通信とかADコンバータとかも使ってみて、うまいことネットまで間接的にもつながるようになると面白そう、そんな風に感じるようになってきた。 そ…
amazonでラズベリーパイとかPICとかで使えそうな機能デバイスをサーフしていてクーロンカウンターというのを見かけた。ANALOG DEVICESというメーカのLTC4150というICを使っているようで、電流計に近いことができると想像した。 1つ注文してみて、三週間くら…
pythonのpsutilってモジュールでdisk_io_counters()ってディスクアクセス頻度をとってくる関数を使ってる。これがraspberry piを不用意にapt upgradeしたら動かなくなった。kernelが新しくなってprocあたりの出力が変わったか。 Traceback (most recent call…
INA219というデバイスのDC電流電源センサー・I2C接続で使えるのを年末アマゾンで購入した(到着まで3週間くらい待つパターン)。当初はラズベリーパイでi2c接続で使ってみるつもりだった。その前に別のアナログ値出力のやつ試してみたのだけども、ADコンバ…
動機 今になって初めてマイクロコントローラを初歩レベルでちょっと使えるようになってみようと思った。その動機は、やや突飛なところからで、ラズベリーパイ(Zero)をバッテリーで動かし続けることができるとちょっとやりたいことの幅が広がる、と感じてたこ…
bluetooth を使ったtagを探していてamazonで販売していた商品を一つ購入してみた。これの商品名は機能名を無理くり並べた感じで小民名になってない気がした。*1Small Trackerとでもまとめればいいのだろうか。水滴の形をしたキーホルダーと形容してみる。ボ…
raspberry pi zeroでLiバッテリーを使うつもりで、UPS機能のある充電ボード(+Liバッテリー)をAmazonにて購入してみた。届いたモノはボードとバッテリ、あとスペーサ・ネジとかが小さな箱に収まっていた。説明書とかは全部web,github.comで参照できる。こ…
pi-zeroでRGBのLEDマトリクスを使ってみてる、という内容。具体的にはpimoroniって会社の製品の話だけども別に宣伝したいわけではない。動機: いくらかセンサーデバイスで集めている値表示の手段のうちの一つとして適当なサイズのシグナリング表示が欲しく…
没後50年 三島由紀夫と自衛隊 | NHKニュース読んだ印象: 人の記憶は曖昧だったり、記憶の中の主語・述語のあらゆる箇所がそれぞれ独立に突然変異みたく(往々に悪気なく)も変化したりすると思うので、記憶をもとにした伝聞の細部についてそういうことがあ…