以前、仮想ルータvmxを試していた時期があって、junosのサポートの人にねだって(すごく英語がんばった)vmxをダウンロードができるようにしていた昔のアカウントはもうない。*1 でも今は、その試用スコープにもよるのだろうけど、いわゆる試作・研究用途に…
測距センサー使って家の鍵の閉め忘れ検知プロトタイプ - naoki86star 昔作った鍵状態センサーは今でも動いてくれていて3年で2回くらい閉め忘れを教えてくれた。ただし3月に一度くらい虫かなにかが遮るのか誤検知する。そういう誤検知がまた起きたかと思っ…
jacksonというjsonライブラリを使っていてシリアライズしたテキストをファイルに保存していたとき、TRUNCATE_EXISTINGをつけ忘れて、上書き時に元のテキスト長より短かった時に、末尾に前のテキストが残ってしまっていた。書き込んだファイルの読み取りではj…
dockerイメージのプライベートホスティングするため、nexus repository使ってみている。mavenリポジトリとかrawイメージを合わせておいておけるその組み合わせが今の自分にはいい。今困っていることは、特にdockerイメージのストレージが肥大しやすい、とい…
Android9.0(motorola e6s) でのOpenVPNクライアントからの接続が即切断するようになったときの話を書く。サーバも自分で動かしていてubuntuのパッケージでバージョンは2.4である。 厳密な契機はわからないが、クライアントのアプリを最新(バージョン3.4とあ…
KVMを利用して、ubuntu OSを16から22まで、アップデートしてみた。更で16をインストールして、何も追加で入れず、単にdo-upgrade-releaseを繰り返すだけ。出発点(16) Linux ubuntu 4.4.0-186-generic #216-Ubuntu SMP Wed Jul 1 05:34:05 UTC 2020 x86_64 x8…
表題のようなことをやってみたら自分にはちょっと大変だった話。少し汎化した表現にすると、Android端末で、複数Web画面遷移を経た最後の結果をAndroidアプリに取り込む、といったところ。 以下、冗長な背景 oauth2を使う認証サーバが用意してある。認証はgi…
openoffice writer で縦書きしてpdfエクスポートすると、句読点が変に見えた。かなり以前の記事に助けてもらう。OpenOffice.org コミュニティーフォーラム - レポートで、日本語を縦書きにし、pdfにエクスポートすると、句読点などが補正されない - (トピ…
java 17、jlinkでカスタムJREを作ってコケたケースの話とある hoge.jarで jdeps --print-module-jdeps hoge.jarで得られる出力で、runtime 環境を作成する jlink --output=jre --strip-debug --no-header-files --no-man-pages \ --module-path $JDK17_HOME/…
I love Tornadoである、それは置いておいて。tornado.websocket.WebSocketHandelerのおかげで数メソッド定義するだけでwebsocketサービスを動かし始めることができる。 でもって、websocketクライアントからの接続を制限する仕掛けを考えてみたとき、Sec-Web…
昔のunixでサーバ一台にアカウントがたくさん登録されていたりしてls -l /homeするとユーザー名がリストされたりあるいは/etc/passwdとかでユーザー一覧とか見れたり。そのサーバがemailを受信できるようになってると、各ユーザーはmailコマンドとかでメール…
sbtにおいてscala 2.12.4を使う限り .javaと.scalaソースを同一ディレクトリに配置してコンパイルするとstackoverflowする場合(環境)があるのを知っている。普通、 .javaと.scala混合ソースではディレクトリ単位でsrc/main/scala/... src/main/java/...と…
proguardというのは、javaのコードを難読化してくれるソフトウェア。 お仕事でantタスクで動いていた成果物をありがたく使わせてもらっていたがコンパイル環境とか変化に対応する必要があって、基本的なところから調べる・覚える。元の環境はant with jdk8。…
ふらり予定にない買い物して、ちょっと使ってみたメモTENKU mini PC PRO mini版(Core J4125/8GB/256GB/Windows11 Pro) – GPDダイレクト Windows11はこの子で初めて自分の手で動かしてみた。で、linuxはどうですか、という興味を満たすため、まず適当にusb-…
ubuntu20.04のlinuxにusb wifiさして自家用APをたてようとした。 自分の端末2台くらいのため利用可能;リソースに空きがある;なbareboneを臨時APに仕立てようとしまして。当てにしてるwifiデバイスはTL-WN725N、全くダメってことは絶対なさそうなのでさし…
NetworkManagerベースのOSで、IPv4のみのVPSはうまくいかないところがある、ということを知った話について。vultr.comで(いつのまにか)大阪リージョンがあったので、almalinuxというのをこれも一度動かしてみたくほんの一時間インスタンス作って起動してみ…
先日来launch4jを調べていたけども、javaでの実行可能ファイル化の方法には、java8からjavapackagerなるものが存在したようで、こっちがいいかとちょっと調べてみてる。直接使ってみるところからやりたいのだけども、引数makeallコマンドとか試しに叩いてみ…
launch4jという、javaの実行可能なjar形式を実行可能Windows exe形式にラップしてくれるソフトウェアがある。まず基本的な使い方は、UIを起動して、javaの実行環境としてのjarファイル、実行可能Windows exeの出力ファイル名を指定し、出力実行すると、設定…
とてもどうでもいい覚書Windows 2019を使う機会あって、その際wslも入れておこうと考えた。 MS Storeからサクサク、というわけでないということを最初わかってなくて Windows Server に Linux サブシステムをインストールする | Microsoft Docsに従ってでき…
最近macOSに触れる羽目になりました。なんかその過程で、shcというコマンドの存在を知りました。shell scriptを実行可能ファイルに変換してくれるツール・unix系コマンドです。その仕組み上当然別に速度が速くなるものでもなくおそらく多くの場合わざわざrea…
今今で、QUICで自分で何か組んで速いなにかを享受できるのかどうか試してみたかった。 遅ればせながらのquicプロトコルお試し。ビルドして動いた、のところまで。https://quic.nginx.org/nginxは全く使ってこなくって、ちょっと触ったらapache-httpdよりシン…
VPS間のレスポンスデータ収集をprometheusでやってみる。blackbox-exporterというのを試してみた。 この手のを、以前は準備するのに数日かけてしまっていたのが、もはやものの数分で監視・レスポンスデータ収集開始できるようになってる。 blackbox.yml modu…
最近、H2というjavaで実装されてるデータベースに接するようになりました。この前、とあるアプリ経由でアクセスしているH2のデータベースファイルをそのアプリからの利用を実質不能にしてしまい、それを回復できたときのメモです。 Exception in thread "mai…
OpenNDSって? Captive Portalを実現できるOSS。Captive Portalとは、インターネット接続をサービスを提供してくれるショップとかホテルとかで接続の際に最初にブラウザが開いて表示されるサイトのことで、許可されたのちに*1インターネット接続サービスが使…
やったこと ドメイン名によって経路(インタフェース)を選択的にすることができるのかどうか試してみた。家の環境で、通常のインターネットにつなぐ経路とVPNのトンネル経由の経路が利用できるときに、特定のドメイン名の場合には希望するインタフェースか…
人気ゲームで不当表示 2社に再発防止の措置命令 消費者庁 | NHKニュース 最初見て思ったのは、白ではないにせよこの手のではよくあることでは?ということだった。ふだん、自然と目に入ってくる他のWEB広告の中にはもっと説明誇張ぽいのとか多そうに思うし、…
きっかけ まだ、いくらか使っているインターネット上のVPSと自宅piをOpenVPNというVPNソフトでつないでいたりする。が、それとは別に、つい先日OpenConnectというLinuxで動かせるVPNクライアントがあるのを知った。 元々はCISCOのアプライアンスが設置するVP…
電子工作でよく見るws281x系(?!)LEDについて。 今年に入って、PICでなにかかしらをすることを覚えている最中で、最近はマイコン内蔵のLEDというものの制御を試してみていた。これ系LEDの仕組みは、LEDには電源・GNDとデータ線二本の計4本足がでていて、複数…
USBのデバイスで 非接触ICカードリーダー、SONYのRC-S380という型番*1のを持っている。PICのUSB-HOST機能でつないでどこまでできるかやってみた。 自分のSUICAカードをカードリーダーにおいて、製造ID/製造パラメータ/システムコード*2というのを読み取れた…
100均DAISOで無線マウス販売されているのを知った*1。先日PICでUSBをつなげる方法を覚えたところだったので、ちょっとUSB-HOST機能というのをこのDAISOさんの無線マウスで試してみようと一つ購入してみた。これ、とりあえずノートPCでは普通に動いた。うまく…