random
pythonのpsutilってモジュールでdisk_io_counters()ってディスクアクセス頻度をとってくる関数を使ってる。これがraspberry piを不用意にapt upgradeしたら動かなくなった。kernelが新しくなってprocあたりの出力が変わったか。 Traceback (most recent call…
INA219というデバイスのDC電流電源センサー・I2C接続で使えるのを年末アマゾンで購入した(到着まで3週間くらい待つパターン)。当初はラズベリーパイでi2c接続で使ってみるつもりだった。その前に別のアナログ値出力のやつ試してみたのだけども、ADコンバ…
動機 今になって初めてマイクロコントローラを初歩レベルでちょっと使えるようになってみようと思った。その動機は、やや突飛なところからで、ラズベリーパイ(Zero)をバッテリーで動かし続けることができるとちょっとやりたいことの幅が広がる、と感じてたこ…
bluetooth を使ったtagを探していてamazonで販売していた商品を一つ購入してみた。これの商品名は機能名を無理くり並べた感じで小民名になってない気がした。*1Small Trackerとでもまとめればいいのだろうか。水滴の形をしたキーホルダーと形容してみる。ボ…
raspberry pi zeroでLiバッテリーを使うつもりで、UPS機能のある充電ボード(+Liバッテリー)をAmazonにて購入してみた。届いたモノはボードとバッテリ、あとスペーサ・ネジとかが小さな箱に収まっていた。説明書とかは全部web,github.comで参照できる。こ…
pi-zeroでRGBのLEDマトリクスを使ってみてる、という内容。具体的にはpimoroniって会社の製品の話だけども別に宣伝したいわけではない。動機: いくらかセンサーデバイスで集めている値表示の手段のうちの一つとして適当なサイズのシグナリング表示が欲しく…
没後50年 三島由紀夫と自衛隊 | NHKニュース読んだ印象: 人の記憶は曖昧だったり、記憶の中の主語・述語のあらゆる箇所がそれぞれ独立に突然変異みたく(往々に悪気なく)も変化したりすると思うので、記憶をもとにした伝聞の細部についてそういうことがあ…
割れるインターネット 米中逆転の情報勢力図:日本経済新聞 中国が、国の力などの多くの面で勢いがある、存在感が抜きんでていることは自分もそれなりに理解している。 インターネットで流れるトラヒックが多いというだけでそれを強調するようなこの書き方は…
最近の、キャッシュレス決済口座不正とかの構図は、ある人の口座に他人が何らかの認証を不正に獲得してアクセスに成功するというもの。 これの裏返しで、アカウントにアクセスする本人認証をすべてなんらかのいきさつで失ってしまったら*1、確実に回復できる…
市販品の人感照明器のなかで、センサー部と照明器を分離できそうなものを見つけたので、センサー部をGPIOの入力部に流用してみるネタ。 近所のホームセンターにて、人を感知すると光る照明器具を見ていた。イマドキはもうよくあるもので、電球タイプ形状その…
知人から、「脚付きマットレス」*1を譲ってもらいました。自分思うに、単身者とかはじめよく知られている製造・販売者のものです。 これの組み立ては当然場所とか作業上の安全の注意は必要ですが、特別な工具とかを必要とはせず容易なものだとは思います。そ…
私見というか感想書きます。 つい最近、某電力会社の新規契約と解約、つまり引っ越しに伴う手続きをした。イマドキで、水道ガスもそうで、webでできてしまうのだが、電気のとこだけ異様にストレスを感じさせてくれた。 今回の個人的段取りの都合で新規と解約…
サービスからの通知用途・基本的に人とやりとりしない、インターネットサービスの通知用にメールアカウントをいくつか独立して作ってある。それのひとつに、なんかスパムというか内容がいわゆるフィッシングのやつが来た。有名な(日本国内で知られてる?)E…
mysql ndbclusterはデータを格納するサーバーを分散させることのできるインメモリデータベース、と理解。docみながら2node構成で遊んでみて、docからあまり読み取れず他からも調べにくかったような勝手ながら?でも動いた考え方・設定デザインの概要を書いて…
clojure言語実装のいわゆる拡張子はclj。似た拡張子にcljsがあってこれはclojurescriptのもの。最初clojure.orgにclojurescript.orgへのリンクもあってそれで拡張子がごっちゃで使ってしまってツッコミうけたこともあるが、それは置いておく。clojurescript…
ネットワークの情報を集めるとかコマンドを送るみたいなプログラムだといわゆるインターネットプロトコルを取り扱うことが多いと思います。pythonスクリプトに限らず大抵のプログラミング言語はコードが書かれた通り逐次実行されていくものだと考えています…
clojureについて文法・言語形態の範囲を超えて、javaの生態系にのっかっていることを考えていた。そのときにそういえばjythonというjavaで動くpythonという実装を思い出した。 前にちょっとさわろうとしたのだけども、あのときにはjavaの中からpythonスクリ…
最近のCodilityのtaskをネタにして直接的にプログラミングできる形の説明で一題考えてみます。 前置きとそれにかかる説明 ネタにするtask内容作るアルゴリズムはこんな感じ。 整数の配列Hが与えられている。X-Y軸平面では以下のように表現できる。例1python…
vMXでevpn-vxlan試していたときとか、ICMP58再現のときにcumulus使ってみていたら、LLDPってプロトコルが脇からよく目に入ってきた。ナンデスカこれってことで調べた。 junosの設定exampleみるとよく set protocols lldpとか入っていた。cumulus(3.7.0)つな…
職場でPCの交換を求められて、必要なファイルの引越しをやりました。そのときにそのPCで動かしていたVagrantのVMひとつはキープしたかったのでexportして別のPCの、もう今度はそのままvirtualboxにimportしようと、はじめました。とりあえず、vagrant…
興味深い~、と読んで思ったのでリンク貼らせていただきやす。blog.starstonesoft.com 僕の考えだと、全部が全然ダメだと思わないですよ。迷惑な事象の元を識別するものがIPしかなければ、それをブロックするのは合理的だと思います。一定時間立つと自動で…
どうでもいい独り言な内容。 webでログインするときに、普通入力する、ユーザーID(数値なり文字列なりemailアドレス)でまれにオートコンプリートとかその他で、文字列最後にスペースが付加されてるときあります。それを削ってくれるところとそうでないと…
grcはpythonスクリプトで構成されていたみたいだけども、sflowtool*1みたいな出力大量なものの場合に、色出力部分は魔改造(すなわちc言語での直接改造)したほうがいい場合がある。 なにも気にしないでエスケープシーケンスの色制御コードを追加すればそれで…
linuxにgrc ってコマンドがあるの知って、それに関連して思ったこと書きだします。これ使うとtraceroute の結果にお手軽に色つきます。# grpcではない MSDOSのころから、console上のテキストに色がつくのは楽しかった。エスケープシーケンスってのはなにで仕…
(再投稿テキスト) 大崎駅南口から東側に目黒川を渡った辺り、オフィスビルが適度なスペース感で並んでます。歩行者スペースの一角にローズマリーの植込みがありました。綺麗とか美しいとかとは違いますが、いいです。*1 うまいレイアウトで撮れなかったです…
小学生ではないけども、自由研究レベル的なネタ*1。IPv6を使うのが相対的にうれしそうな場所を探してみた。 シンガポールとモスクワの間のレスポンス時間がIPv6とIPv4の間で100ms近い差があるのを見た。これでチェック。 シンガポールからモスクワにあるvps…
ここのプリン、結構好きなのですが、プリンを買うということ自体がまれなので、ほとんど思い出すことはないです*1。購入経験自体もこの15年で数えるなら両手で足りそうな感じです。自分は2002年くらいに始めてここのプリン知りました。 当時ネット通販…
自分の知っている、たまに実際のお店に行くTシャツ屋さんのこと書きます。 しばらくぶり見てみたらwebページのデザインというかイメージが前と比べて変わっていました。読める内容はだいたい同じものは揃ってる感じです。場所が西日暮里で関東在住者として…
また思い出話を書きます。自分のGPS歴を書きます。 GPSというものは、この10年ちょいの間楽しい思いをさせてくれました。その中身はだいぶ変化してきたと思います。*1 自分のGPS体験の、最初はGPSデバイスを手に入れて自分の座標をとるところ、から…
表題の用語は、169.254/16で表されるIPv4のリンクローカルアドレス帯のこと、だそうです。初めて認識(`・ω・´) windowsとかでたまに見かけていたけども、まあ特別な割り当てってのはあるよね程度で、ウン十年しらずにいました。 awsのec2はめったにさわるこ…